決算月を決める上での注意点

法人を設立すると、毎年「決算月(けっさんつき)」を決めて、会社の一年間の収入や支出をしっかりする必要があります。この決算月を決めることは、会社にとってとても大事です。

 

1. 忙しい時期を気にする

決算のときは、会計処理や税金の計算をするために、毎月の資料整理や会計ソフトへの入力とは別に書類を整理や入力をする必要があります。例えば、11月や12月の年末や新年度の準備で忙しい3月や4月を控えて、余裕のある決算月を選択することが有効です。

 

2. 税金の支払い

税金の支払いは、決算が終わった後、通常2か月以内に行わなければなりません。そのため、税金を支払う時期に資金不足にm¥ならないように、会社のお金の流れを考えて決算月を選ぶことが大切です。

 

3. 他の会社とのスケジュールを調整する

取引先や関係の深い会社がある場合、その会社の決算月とあまりにも重ならないならないように注意しましょう。同じ時期に多くの会社が決算を終えると、取引先の処理が遅れたり、適当になって特に自社の決算に影響がでる可能性があります。特に3月決算の会社が多いため、それ以外の月の選択を検討する一つの手です

 

4. 設立時期

会社を設立した月から1年後に決算を終えるケースが多いですが、必ずしも1年後を決算月とする必要はありません。自分の会社の成長や予定に合わせて、自由に決算月を決めることができます。適切なタイミングを見極めましょう。

お問合せはこちら

無料相談電話

お問合せはこちら
092-841-5550

資金繰り改善サポート

資金繰りを安定させるためには銀行取引が不可欠です。銀行と信頼関係を構築し資金繰りを安定させましょう。

詳細はこちら

    料金表 

1ヵ月2社限定
1か月:9,800円~

経営支援(未来会計)

中小企業の経営の分析及び指導をする事務所です。未来会計により、御社の未来を見に行こう!

政府等から様々な支援策が発表されています。上手に利用して、コロナウイルスの影響を乗り切りましょう。

詳細はこちら

092-841-5550

経営サポート情報

主に融資・補助金等の資金繰り改善に関する情報です。

小さな会社の節税方法

節税の中にもおすすめのものとそうでないものがあります。また、租税回避行為にも注意が必要です。