中小企業が、「潰れない会社」「安定成長する会社」になるには資金繰りと銀行融資への対応というのは最重要経営課題であると実感している経営者の方は多くいるでしょう。
しかし、銀行融資を受けるということに対して、少なくない企業が大きな勘違いをしているように感じています。中小企業経営者自身が、同業者間で話される要点を抑えていない話を信じたり、自称コンサルタントといわれる人達が怪しい情報を吹き込んだり(厳しい表現ですが実際によくある話です)した結果「事実を隠してテクニックや誤魔化しを駆使すれば融資を受けれる」と誤った考えを持つ多くの人たちに会いました。
銀行融資を受けるということは、銀行と対峙するようなものではなく、銀行や金融行政の事情も理解しつつ、自らの会社の財務改善を行い、結果として最善の金融取引を目指すというスタンスが正しい考え方になります。
もう少し具体的にいうと、銀行事情のひとつは「銀行もビジネスをしている」ということです。
つまり、民間金融機関はみなさんと同じように「お金を貸して利息をもらう」というビジネスをしています。
存続が義務付けられている以上、利益が出ないことが出来ないのは中小企業経営と同じです。
その為、銀行は「お金を貸したい」「融資をしたい」が基本姿勢です。しかし、当たり前ですが「貸倒リスク」「信頼関係が構築できない相手との取引」は避けたいとも同時に思っています。
赤字取引になる可能性があるからです。担当者もマイナス評価となります。
ポイント!
銀行の事情やルール、仕組を理解し、その金融機関が抱えるリスクを中小企業自ら払拭することにより、最善の金融を目指すといスタンスが重要。
福岡県福岡市早良区の税理士事務所
福岡県福岡市早良区の行政書士事務所
鹿田税理士行政書士事務所
鹿田知倫
(保有資格)
税理士(北部九州税理士会所属)
行政書士(福岡県行政書士会所属)
経済産業省認定「経営革新等支援機関」