これからの厳しい融資審査を乗り越えるための準備
コロナ融資の申請もピークを過ぎたようで、審査のスピードが少し早くなってきた気がします。最近の事例では、ヒアリングまで多少の時間はかかりましたがヒアリングの翌日に「融資決定」の連絡がありました。
今回、融資により資金調達した今だからしておくべきことがあります。それは、「次の融資への備え」です。なぜなら今後に借りるコロナ融資(特に2回目以降)は審査が厳しくなる可能性大だからです。
1.これからは審査が厳しくなる
コロナ融資は、「とにかく今資金繰りに困っている企業に対して迅速な資金提供を行う」ことが必要であったため、金融機関はスピード優先で細かい内容まで見ることができませんでした。まさに緊急時の融資です。通常なら断られるような財務内容でも「コロナの影響で」といえば審査に通る事例が多々ありました。
しかし、今後は第二波、第三波が来たとしても、第一波のような緊急時の扱いではなくなってくるといわれています。つまり、平時の扱いになり、公庫も民間金融機関も、平時のように細かく審査をするようになります。
2.審査のチェックポイント
「業績悪化の原因」と「必要資金」と「返済可能性」です。ヒアリングや審査の際に間違いなく聞かれる内容になります。金融機関が本来の融資審査体制に戻りつつある現在、「業績悪化は本当にコロナが原因なのか」を尋ねるようになってきています。貸出金額が増加した金融機関は、本当の必要な資金かどうかや、返済可能かどうかが一番の懸念事項になってきます。
また、業績悪化の理由はコロナショックの影響であっても、これからは平時と同じで返せる可能性が低い企業に対して金融機関は融資ができません。
審査の際は口頭で説明してもなかなか理解してもらえないため、上記内容を説明する資料の準備が必要になります。
3.資金繰りを安定させる準備
その1「経営状況の把握」
資金繰り表(これが難しい場合はせめて推移表)を定期的に確認して資金が必要なタイミングを事前に把握しておきましょう。資金が枯渇する直前での融資申請は、金融機関からすると計画性のない経営者とみなされてしまいます。
その2「懇意にしている金融機関をもっておく」
経営状況によりますが、お付き合いする金融機関をひとつは持っておくことです。融資のスピードや融資確率にも影響を与えます。また、定期的な経営状況報告も信頼関係を築く上で非常に重要です。
今回は以上となります。
小さな会社(中小企業や起業家)と個人事業主の開業と成長安定を格安でサポートします。 ご相談内容:開業・資金繰り・融資相談・創業融資・確定申告・会社設立(法人設立)・税務会計業務・経営コンサルティング 会社設立(法人設立):株式会社、合同会社、一般社団法人等に対応しています。
弥生会計は、日本全国で一番利用者が多い会計ソフトです。バランスがよくクラウドにも対応しており初心者でも安心して簡単に操作できます。
小さな会社には、弥生会計、弥生給与オンライン、MISOCAの組み合わせがとっても便利です。料金も安くて安心して利用可能です。