事業再構築補助金とは
ポストコロナ・ウィズコロナの時代の経済社会の変化に対応するため、中小企業等の思い 切った事業再構築を支援することで、日本経済の構造転換を促すことを目的とした補助金です。
アフターコロナの中小企業経営においては、将来のキャッシュフローを把握するためにも事業計画が非常に重要になってきます。これは、事業計画補助金においては同様であり、当補助金においては、事業計画策定が大前提となっています。
これをきっかけに自社の経営について考え、数値化、見える化にチャレンジしてみましょう。
事業再構築補助金について
1.主要申請要件
1.売上高の減少
申請前の直近6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、コロナ以前(2019年又は2020年1 ~3月)の同3か月の合計売上高と比較して10%以上減少している。
2.事業再構築に取り組む l
事業再構築指針に沿った新分野展開、業態転換、事業・業種転換等を行う。
3.認定経営革新等支援機関と事業計画を策定する
2.補助額
通常枠: 補助額 100万円~6,000万円 補助率 2/3
3.補助対象経費
l本補助金は、基本的に設備投資を支援するものです。設備費のほか、建物の建設費、 建物改修費、撤去費、システム購入費も補助対象です。 新しい事業の開始に必要となる研修費、広告宣伝費・販売促進費も補助対象です。
【主要経費】 ●建物費(建物の建築・改修に要する経費)、建物撤去費、設備費、システム購入費 【関連経費】 ●外注費(製品開発に要する加工、設計等)、技術導入費(知的財産権導入に係る経費) ●研修費(教育訓練費等)、広告宣伝費・販売促進費(広告作成、媒体掲載、展示会出展等) ●リース費、クラウドサービス費、専門家経費
【補助対象外の経費の例】
●補助対象企業の従業員の人件費、従業員の旅費 ●不動産、株式、公道を走る車両、汎用品(パソコン、スマートフォン、家具等)の購入費 ●販売する商品の原材料費、消耗品費、光熱水費、通信費
4.事業計画の策定
補助金の審査は、事業計画を基に行われます。採択されるためには、合理的で説得力 のある事業計画を策定することが必要です。 l事業計画は、認定経営革新等支援機関と相談しつつ策定してください。認定経営革 新等支援機関には、事業実施段階でのアドバイスやフォローアップも期待されています。
事業計画に含めるべきポイントの例
●現在の企業の事業、強み・弱み、機会・脅威、事業環境、事業再構築の必要性 ●事業再構築の具体的内容(提供する製品・サービス、導入する設備、工事等) ●事業再構築の市場の状況、自社の優位性、価格設定、課題やリスクとその解決法 ●実施体制、スケジュール、資金調達計画、収益計画(付加価値増加を含む)
補助金は、事業者による支出を確認した後に支払われます。概算払制度を設ける予定 ですが、補助金交付要綱等に基づき、使途はしっかりと確認することとなります。 l事業計画は、補助事業期間終了後もフォローアップします。補助事業終了後5年間、 経営状況等について、年次報告が必要です。補助金で購入した設備等は、補助金交 付要綱等に沿って、厳格に管理することとなります。
小さな会社(中小企業や起業家)と個人事業主の開業と成長安定を格安でサポートします。 ご相談内容:開業・資金繰り・融資相談・創業融資・確定申告・会社設立(法人設立)・税務会計業務・経営コンサルティング 会社設立(法人設立):株式会社、合同会社、一般社団法人等に対応しています。
弥生会計は、日本全国で一番利用者が多い会計ソフトです。バランスがよくクラウドにも対応しており初心者でも安心して簡単に操作できます。
小さな会社には、弥生会計、弥生給与オンライン、MISOCAの組み合わせがとっても便利です。料金も安くて安心して利用可能です。