それは、創業2、3年目なのです。
この時期に、”資金調達の崖”が現れます。
創業時、金融機関は、「自己資金」「経験」「事業計画書」で、融資判断を行います。
実績で見るわけではありません。実績なぞありませんから。
だから、条件が整っていれば、ほぼ、創業融資を借りることはできます。
しかし、2年目、3年目となると、事情が違ってきます。
右肩上がりで業績が伸びているときには、”資金調達の崖”は現れません。
金融機関も積極的に貸してくれます。
業績が伸び悩み、資金繰りが厳しくなったときに”資金調達の崖”は現れます。
業績が伸びないため、創業時に用意していた資金も枯渇したときに、金融機関に融資を申し込んでも、ほとんど貸してくれないからです。
2、3年目になると、当然、実績を見られます。
業績が伸び悩み、毎月の収支がマイナスとなっている会社に対して、積極的に融資をしようとする金融機関は、ほぼありません。
ほとんどの場合は、
「もう半年から1年、様子を見させてください」
と言って断られます。
この”資金調達の崖”を乗り越えることができず、多くの創業者が廃業していくのです。
一説によると、創業者が1年以内に廃業する率は3割、3年以内に廃業する率は5割とも言われています。
創業者の半分が乗り越えられることのできない”資金調達の崖”。
それを乗り越える方法はあります。
そのためにしておかなくてはならないことは、
の5つです。
1.創業融資に積極的な金融機関を返済引き落とし金融機関にすること
創業融資を借りる先は、日本政策金融公庫にするのが、一番、調達しやすいです。
借りるのは日本政策金融公庫でいいのですが、重要なのは、
「返済引き落とし口座をどこの金融機関にするのか」
ということです。
よく、
「今、使っている口座がメガバンクの口座なので、ここを引き落とし口座にしよう」
という風にされる人がいますが、これは大間違い。
絶対にしてはいけません。
順調に業績が伸びていても、メガバンクは、中小企業の融資に対して、とても消極的です。
ましてや、業績が伸び悩んでいる中小企業なんかは、門前払いとされるのがオチです。
「返済引き落とし口座を設定する」というのは、その金融機関とのパイプをつくるきっかけになります。
ここで、正しい金融機関を選んでおかないと、”資金調達の崖”を乗り越えることはできません。
返済引き落とし口座として選ぶべき金融機関は、
「創業融資に積極的になっている金融機関」
なのです。
「創業融資に積極的になっている金融機関」をどうやって見つけるかのいうことについては、
また、後日、お伝えさせていただきます。
創業者は、”資金調達の崖”を乗り越える方法を知りません。
だから、2年目、3年目になり、資金繰りが厳しくなってから慌てるのですが、
そのときには、もう間に合わなくなっていることも少なくありません。
そんなときに、全く打つ手がないかというと、状況によれば、資金調達を行うことも可能なのです。
日本政策金融公庫(国金)や銀行等から、開業資金の創業融資や借入を受けたいと感じている方はまずは,国が認めた認定支援機関である当事務所の無料相談をご利用下さい。希望する満額の融資をしてもらうために必要な知識を得るためのヒントが手に入ります。
※金融機関(銀行)や行政の立場でなく、御社の立場に立ってサポート致します。
092-841-5550
(1)対象者
☑開業資金が少なく融資を検討されている方
☑出来るだけ融資や借入の可能性を上げたい方
☑これから起業・開業を考えているが融資を受ける必要があるのかわからない方☑できるだけたくさん融資を受けたいと考えている方
(2)対応する者 実際に銀行面談に同席している税理士・行政書士でもある融資コンサルタントが対応させて頂きます。融資コンサルタント協会に所属しており全国の融資相談事例を基に『融資の傾向と対策』をお伝えします。 *当事務所は中小企業をサポートすることを国から認められた認定支援機関です。
無料融資相談(60分)を利用する「5つのメリット」
:融資可能性の有無がわかる
:融資額を増額させるヒントが見つかる
:融資・借入可能性を高める方法がわかる
:公庫や銀行の融資や借入に対する考え方や姿勢がわかる
:開業の方法や会社設立についてもわかる
エリア
福岡市博多区、福岡市中央区、福岡市西区、福岡市早良区、福岡市城南区、福岡市東区、福岡市南区、春日市、筑紫野市、大野城市、宗像市、太宰府市、直方市、前原市、古賀市、小郡市、中間市、筑後市、大川市、甘木市、柳川市、その他福岡県内、佐賀県、長崎県、大分県、山口県