回答
一般的に、創業融資において認めてもらいやすい運転資金額は、「3ヶ月分」と言われています。
業種にもよりますが、金融機関としては基本的には、「6ヶ月程度で、事業を軌道に乗せてほしい」と考えています。
製品開発が絡むような業種であれば、6ヶ月程度で事業を軌道に乗せるのは難しいということは分かっていますので、その場合は、もう少し長期の運転資金が必要と言っても対応してくれることはあります。
(ただ、その場合でも、その分の自己資金は用意してもらいたいという本音がありますが)
しかし、そうでない業種の場合、6ヶ月程度で事業が軌道に乗らないようであれば、
「事業計画を見した方が良いのではないか」
と思われるからです。
言い換えると、
「6ヶ月で軌道に乗らない事業は失敗する確率が高い」
と考えています。
6ヶ月で事業を軌道に乗せようとした場合、必要な運転資金は、その半分の3ヶ月分になることが多いです。
事業が軌道に乗るというのは、
「単月で黒字になる」
ということになります。
7ヶ月目で単月黒字になるということであれば、その前6ヶ月間が赤字となります。
その赤字の合計分が
「必要とする運転資金」
となります。
常識的に考えて、7ヶ月目で単月黒字になる場合、1ヶ月目の赤字額よりも6ヶ月目の赤字額は、大幅に少なくなっているはずです。
だから、6ヶ月分の運転資金がまるまる必要と言うわけでなく、それを合計してみると、だいたい3ヶ月分ぐらいの運転資金になるというわけです。
だから、一般的に金融機関としては、創業融資に対する運転資金は、3ヶ月間ぐらいしか認めてもらえません。
もちろん、事業を軌道に乗せるのに、6ヶ月以上かかるという合理的な理由があれば、3ヶ月以上の運転資金も認めてくれることもあります。
日本政策金融公庫(国金)や銀行等から、開業資金の創業融資や借入を受けたいと感じている方はまずは,国が認めた認定支援機関である当事務所の無料相談をご利用下さい。希望する満額の融資をしてもらうために必要な知識を得るためのヒントが手に入ります。
※金融機関(銀行)や行政の立場でなく、御社の立場に立ってサポート致します。
092-841-5550
(1)対象者
☑開業資金が少なく融資を検討されている方
☑出来るだけ融資や借入の可能性を上げたい方
☑これから起業・開業を考えているが融資を受ける必要があるのかわからない方☑できるだけたくさん融資を受けたいと考えている方
(2)対応する者 実際に銀行面談に同席している税理士・行政書士でもある融資コンサルタントが対応させて頂きます。融資コンサルタント協会に所属しており全国の融資相談事例を基に『融資の傾向と対策』をお伝えします。 *当事務所は中小企業をサポートすることを国から認められた認定支援機関です。
無料融資相談(60分)を利用する「5つのメリット」
:融資可能性の有無がわかる
:融資額を増額させるヒントが見つかる
:融資・借入可能性を高める方法がわかる
:公庫や銀行の融資や借入に対する考え方や姿勢がわかる
:開業の方法や会社設立についてもわかる
エリア
福岡市博多区、福岡市中央区、福岡市西区、福岡市早良区、福岡市城南区、福岡市東区、福岡市南区、春日市、筑紫野市、大野城市、宗像市、太宰府市、直方市、前原市、古賀市、小郡市、中間市、筑後市、大川市、甘木市、柳川市、その他福岡県内、佐賀県、長崎県、大分県、山口県