こちらに相談に来られた場合は、「こういうところに問題があるので、今のままでは、借り入れをすることはできませんよ」
とアドバイスすることができるのですが、多くの創業希望者は、誰にも相談せずに、そのまま融資を申し込んで、断られています。
そんな融資を断られるような人にならないためにも、
「こんな人は借りられない」
ということについて、お伝え致します。
1.自己資金が少ない人
自己資金が少ないと、金融機関は「準備不足」とみなします。
創業するためには、資金が必要なのはあらかじめわかっていることですから、自己資金額が少ないと、
「思いつきで創業しているのではないか?」
と思われてしまい、どうしても審査が厳しくなります。
自己資金の多さは、その人の「創業に対する熱意」と思われるので、用意している資金が多ければ多いほど、「本気度合い」が伝わり、審査によい影響を与えます。
では、どれだけの自己資金を準備しておくべきか?
創業される方の多くが利用する、日本政策金融公庫の「新創業融資」では、
「創業資金総額の10分の1以上の自己資金が必要」
となっています。
「100万円の自己資金があれば、900万円の融資申し込みができますよ」
という意味です。
ただし、これは、単に「申込みができる」ということであって、
「貸してくれる」ということではありません。
実際に100万円の自己資金で、「900万円貸してください」と申し込んだ、飲食店開業しようと考えていた、ある創業希望者の方は、日本政策金融公庫の担当者に、
「自己資金が少ないので、融資できません。」
と断られました。
「申請上の自己資金必要額と、審査上の自己資金必要額は違う」
ということは、知っておく必要があります。
創業融資を借りるために必要とされる自己資金はというと、3割程度は準備しておいたほうが良いでしょう。
私には、日本政策金融公庫の担当者の知り合いがたくさんいますが、その方たちに対して、
「創業融資を借りる場合、どれくらいの自己資金を準備しておいたほうがいいですか?」
と聞くと、ほぼ全員が
「3割ぐらいは準備しておいて欲しいですね」
と言われます。
融資の審査をする際に見るのは、自己資金だけではないので、それ以外の部分でカバーできると判断された場合は、3割より少なくても借りられることはありますが、融資してもらえる確率を高めたいのであれば、3割の自己資金は準備したいものです。
また、自己資金が多いと、借りられる金額も増えますので、自己資金がまだ貯まっていない場合は、急がずに、貯めてから独立するぞという気持ちでいた方が、創業を成功させることにもなります。
日本政策金融公庫(国金)や銀行等から、開業資金の創業融資や借入を受けたいと感じている方はまずは,国が認めた認定支援機関である当事務所の無料相談をご利用下さい。希望する満額の融資をしてもらうために必要な知識を得るためのヒントが手に入ります。
※金融機関(銀行)や行政の立場でなく、御社の立場に立ってサポート致します。
092-841-5550
(1)対象者
☑開業資金が少なく融資を検討されている方
☑出来るだけ融資や借入の可能性を上げたい方
☑これから起業・開業を考えているが融資を受ける必要があるのかわからない方☑できるだけたくさん融資を受けたいと考えている方
(2)対応する者 実際に銀行面談に同席している税理士・行政書士でもある融資コンサルタントが対応させて頂きます。融資コンサルタント協会に所属しており全国の融資相談事例を基に『融資の傾向と対策』をお伝えします。 *当事務所は中小企業をサポートすることを国から認められた認定支援機関です。
無料融資相談(60分)を利用する「5つのメリット」
:融資可能性の有無がわかる
:融資額を増額させるヒントが見つかる
:融資・借入可能性を高める方法がわかる
:公庫や銀行の融資や借入に対する考え方や姿勢がわかる
:開業の方法や会社設立についてもわかる
エリア
福岡市博多区、福岡市中央区、福岡市西区、福岡市早良区、福岡市城南区、福岡市東区、福岡市南区、春日市、筑紫野市、大野城市、宗像市、太宰府市、直方市、前原市、古賀市、小郡市、中間市、筑後市、大川市、甘木市、柳川市、その他福岡県内、佐賀県、長崎県、大分県、山口県