少しでも多く借りることができれば、成功につながる可能性は高まります。
日本政策金融公庫から創業融資を借り入れる際、公庫は主に5つのポイントを見て、審査します。
この審査のポイントをあらかじめ知り、準備しておけば、借りられる金額を増やすことができます。
1.自己資金を貯めておく
日本政策金融公庫の「新創業融資」の場合、
「新たに事業を始める方、または事業開始後税務申告を1期終えていない方は、創業時において創業資金総額の10分の1以上の自己資金(事業に使用される予定の資金をいいます。)を確認できる方」という自己資金要件があります。
では、10分の1以上の自己資金があった場合、残りの10分の9を借り入れることが出来るのか?というと、貸してくれません。
10分の1の自己資金があれば、「新創業融資に申込みできる」だけで、貸してくれるわけではありません。
日本政策金融公庫の担当者に、
「創業融資を借りるのに、どれだけの自己資金があればかしてもらいやすいのですか?」
と聞くと、ほとんどの方が
「三割程度の自己資金は準備しておいて欲しい」
と言われます。
日本政策金融公庫のホームページに「創業計画Q&A」というページがあります。
この中に
「Q4 自己資金はどれくらいあればよいですか?」
という質問があり、その回答は、
「一概には言えませんが、「2013年度新規開業実態調査」(日本政策金融公庫 総合研究所調べ)
によると、創業資金総額に占める自己資金の割合は27%となっています。
自己資金以外には、金融機関等からの借入金が61%、親族が6%、その他が6%となっています。
事業が軌道に乗り資金繰りが安定するまでにはどうしても時間がかかります。
借入金の返済や予想外の出費で資金繰りが苦しくなるなど、さまざまな問題が起こります。
万一の時に備えて、数カ月分の経費相当分はとっておくなど、ゆとりを持った創業の資金計画をたてることが大切です。」
となっています。
なので、融資を円滑に借りようとすれば、三割程度の自己資金は準備しておく必要があるということを知っておいてください。
2.創業するビジネスの経験を積んでおく
以前のブログでお伝えしましたが、創業する事業に関する経験がなければ、創業融資を貸してもらうのは難しくなります。
逆に経験が豊富であれば、多少、自己資金が少なくても、融資をしてもらえるケースも多々あります。
事業計画書や創業計画書で、自らの経験をアピールしておくのは、創業融資にプラスに働きます。
「過去に携わってきた業務内容」「実績」「これからはじめる事業に関する経験」「ノウハウ」「スキル」等、「ビジネスを成功させることのできる根拠」がアピールポイントとなります。
6年の経験があれば、経験十分と見てくれますが、最低3年以上の経験は積んでおきたいものですね。
残り3つのポイントについては、また、後日、お伝えさせていただきます。
日本政策金融公庫(国金)や銀行等から、開業資金の創業融資や借入を受けたいと感じている方はまずは,国が認めた認定支援機関である当事務所の無料相談をご利用下さい。希望する満額の融資をしてもらうために必要な知識を得るためのヒントが手に入ります。
※金融機関(銀行)や行政の立場でなく、御社の立場に立ってサポート致します。
092-841-5550
(1)対象者
☑開業資金が少なく融資を検討されている方
☑出来るだけ融資や借入の可能性を上げたい方
☑これから起業・開業を考えているが融資を受ける必要があるのかわからない方☑できるだけたくさん融資を受けたいと考えている方
(2)対応する者 実際に銀行面談に同席している税理士・行政書士でもある融資コンサルタントが対応させて頂きます。融資コンサルタント協会に所属しており全国の融資相談事例を基に『融資の傾向と対策』をお伝えします。 *当事務所は中小企業をサポートすることを国から認められた認定支援機関です。
無料融資相談(60分)を利用する「5つのメリット」
:融資可能性の有無がわかる
:融資額を増額させるヒントが見つかる
:融資・借入可能性を高める方法がわかる
:公庫や銀行の融資や借入に対する考え方や姿勢がわかる
:開業の方法や会社設立についてもわかる
エリア
福岡市博多区、福岡市中央区、福岡市西区、福岡市早良区、福岡市城南区、福岡市東区、福岡市南区、春日市、筑紫野市、大野城市、宗像市、太宰府市、直方市、前原市、古賀市、小郡市、中間市、筑後市、大川市、甘木市、柳川市、その他福岡県内、佐賀県、長崎県、大分県、山口県