「自己資金は必要資金総額の3割程度用意出来ていることが望ましい」
「創業する事業に関する経験は6年以上有しているのが望ましい」
「出来れば、詳細な内容が記載されている事業計画書を別途提出してもらえるのが望ましい」
「別途、1年ぐらいの生活費を余裕資金として持っているのが望ましい」
とも言われていました。
この「自己資金」ですが、何が自己資金になるのか、厳密にわかっている方は、意外と多くありません。
今回は、「自己資金の要件」についてお伝えさせていただきます。
創業資金を調達する際、日本政策金融公庫で調達するケースが圧倒的に多いのですが、実は、日本政策金融公庫のホームページを探してみても、
公庫の定義する「自己資金要件」はほとんど見つかりません。
唯一、見つかったのは「用語集」の中で
自己資金(じこしきん)
一般には、手許現金や預金等の自己の保有する資金のことをいいます。
と書かれたものだけでした。
しかし、信用保証協会においては、「自己資金」について明確に定義されています。
信用保証協会の定義する「自己資金額」
「創業される方が、事業に充てるために用意した資金」から、「借入金等」を差し引いた金額が「自己資金額」となります。
「創業される方が、事業に充てるために用意した資金」とは
- 残高が確認出来る預貯金
- 客観的に評価が可能な有価証券に保証協会の定める評価率を乗じた額
- 敷金、入居保証金
- 資本金、出資金に充てる資金
- 保証申込み前に購入した事業設備(不動産を除く)
- その他客観的な評価が可能な資産(不動産を除く)
「借入金等」とは?
- 残存返済期間が2年以上ある住宅ローンの年間返済予定額の2年分
- 残存返済期間が2年以上ある設備導入資金等の長期借入金の年間返済予定額の2年分
- その他の借入金全額
自己資金は多ければ多いほど、審査に有利に働きます。
また、自己資金が多いほど、借入可能額も増えます。
少しでも多く借りたいと考える創業予定者が行いがちなのが、「見せ金」(見せかけのお金)を用意するということ。
これは、絶対にしてはいけません。
「見せ金」は、簡単に見抜かれるからです。
創業融資を申し込む際は、6ヶ月分の通帳コピーを金融機関に提出します。
その通帳に、1ヶ月ぐらい前に多額の金額が振り込まれていた場合、担当者は必ず、
「このお金は何のお金ですか?」
と尋ねます。
「自己資金です」と答えると、
「このお金はどうやって貯めたのですか?貯めていた通帳を見せてください」
と言ってきます。
それが「見せ金」だった場合、そんな通帳はありませんから、たいていの場合は、
「通帳は破棄しました」
と答えます。
そうなると、担当者は
「それでは、これは自己資金とは認められませんね」
と言って、心の中で「見せ金認定」を行います。
「見せ金認定」をされると、
「この創業者は、姑息な手段を使って融資を引き出そうとする人だ」
という心証になってしまうので、審査が厳しくなり、融資してもらえる確率は極端に低下します。
最悪の場合、「ブラックリスト」に載ってしまい、その金融機関から融資を受けることが不可能になることもあります。
金融機関から一番印象よく感じてもらえる自己資金の貯め方は、
「毎月、一定の金額を長期間貯めること」
そのようにして貯めた自己資金であれば、本人の覚悟や意志の強さを感じますので、信用力が高まるからです。
創業を考え始めたのであれば、「積立定期」や「定期積金」で資金を貯めておくようにしましょう。
(事務所名)
鹿田税理士事務所
鹿田行政書士事務所
(担当者)
代表の税理士・融資コンサルタントの鹿田が直接対応します。
開業・創業支援
融資・資金繰り・銀行対応サポート
法人設立
税務調査対応
日本政策金融公庫(国金)や銀行等から、開業資金の創業融資や借入を受けたいと感じている方はまずは,国が認めた認定支援機関である当事務所の無料相談をご利用下さい。希望する満額の融資をしてもらうために必要な知識を得るためのヒントが手に入ります。
※金融機関(銀行)や行政の立場でなく、御社の立場に立ってサポート致します。
092-841-5550
(1)対象者
☑開業資金が少なく融資を検討されている方
☑出来るだけ融資や借入の可能性を上げたい方
☑これから起業・開業を考えているが融資を受ける必要があるのかわからない方☑できるだけたくさん融資を受けたいと考えている方
(2)対応する者 実際に銀行面談に同席している税理士・行政書士でもある融資コンサルタントが対応させて頂きます。融資コンサルタント協会に所属しており全国の融資相談事例を基に『融資の傾向と対策』をお伝えします。 *当事務所は中小企業をサポートすることを国から認められた認定支援機関です。
無料融資相談(60分)を利用する「5つのメリット」
:融資可能性の有無がわかる
:融資額を増額させるヒントが見つかる
:融資・借入可能性を高める方法がわかる
:公庫や銀行の融資や借入に対する考え方や姿勢がわかる
:開業の方法や会社設立についてもわかる
エリア
福岡市博多区、福岡市中央区、福岡市西区、福岡市早良区、福岡市城南区、福岡市東区、福岡市南区、春日市、筑紫野市、大野城市、宗像市、太宰府市、直方市、前原市、古賀市、小郡市、中間市、筑後市、大川市、甘木市、柳川市、その他福岡県内、佐賀県、長崎県、大分県、山口県