福岡市博多区、福岡市中央区、福岡市西区、福岡市早良区、福岡市城南区、福岡市東区、福岡市南区、糸島市、開業相談・融資・資金繰り・節税対策・確定申告・

福岡の小さな会社専門のコンサル型税理士

しかた税理士・行政書士事務所

当事務所は中小企業をサポートする経営革新支援機関として国に認定されています

営業時間 10:00~17:00(平日) 休日:土・日・祝日

無料相談実施中

融資サポートや資金繰り改善により中小企業経営者と個人事業主を支援します。
お問い合わせはこちら

中小企業経営の実体

定期的に自社の数字をみることで
様々なことが見えてきます。

起業した会社の5年生存率は15%程度、10年生存率は7%程度といわれるぐらい、厳しいのが起業という世界になります。この数値には諸説ありますが、一般的には概ねこのような確率で説明されています。私個人の実感としては生存率はもう少し高い印象はありますが、いずれにせよ厳しい世界であることは間違いないでしょう。このような厳しい世界を生き残るためには、まず生き残るための原理原則を押さえましょう。

 

生き残る経営者の特徴

生き残り成長して経営者には共通した
特徴があります。

しかし、このような厳しい世界を乗り越えることのできる中小企業経営者や個人事業主にはいくつかの特徴があります。そのひとつが、経営者が会計の数字に強いということです。会社の数字は、中小企業にとっても経営状態を示す重要な指針です。安定した経営をするためには、会社の数字に目を光らせ、現状を把握しリスクが発生する前に手を打たなければなりません。

二つ目の特徴が、実行⇒チェック⇒改善の流れが作れるということです。これをPDCAサイクルを回すといいますが、社内においてこの体制が出来ていることが非常に重要です。これには会社の規模は関係なく一人会社でも同じです。

 

月次決算検討会を実行される方のほとんどの企業は継続して黒字であるという特徴を持ちます。

結論的には、生き残る経営者の特徴である、『数字に強い』『PDCAサイクルを回す』という二つを備えた経営者・事業主になりましょうということです。

特に流れが速い現代においては、実行するだけではなくその改善が求められます。同じことを繰り返していただけではなかなか成果が出ない世の中になってきています。そして、それらを身に着けるためにもっとも適した場が月次決算会議になります。

 

実行と改善の繰り返しにより、
事業運営が安定・拡大していきます。

理由➀経営者として『数字に強くなる』

『数字に強い』といっても、なにも最初から数字に強くなければダメだということではありません。毎月定期的に資料を提出してもらえれば、月次決算書を当事務所でお作りして、

その都度説明をさせて頂きます。毎月、会社の数字の説明をうけていると様々な疑問点がわいてきます。それをその場で、専門家にぶつけて理解していく。何度も聞いていけば自然と会社の数字に強くなってきますので安心してください。

理由②『PDCA』サイクルの確立

中小企業経営者のほとんどは、従業員がいてもその意思決定はほとんどが一人でなされているケースがほとんどです。一人だけで、PDCAサイクルを回すのは、非常に大変です。そもそも中小企業経営者の多くはD(DO実行)は得意だが、C(CHEKチェック)A(ACTION改善)が苦手な方が多く、ただでさえやることが多いのに苦手なことまでやるのは非常に難しいでしょう。そのような時に、月次決算検討会で実行内容を振り返り、定期的にチェックと改善をする時間を確保すれば、ただ実行するだけの会社とは大きな差をつけれることが可能です。

毎月、10個の改善点が見つかりそれを実行していく会社の一年後は、10×12=120個の改善が実行される会社です。これが2年、3年となればその改善点は倍々に増えていきます。

どんな小さな会社でも、改善と実行を積み上げれる会社は強い会社になります。

ただ、実行するだけの会社と改善を繰り返す会社どちらがどのような結果になっていくと思いますか?

小さな会社(10人以下)の経営ポイント

中堅企業や大企業とは異なり、小さな会社には独特の経営ポイントがあります。
それを抑えることによりスムーズに利益を出し、成長・安定化することが可能となります。
中小企業経営については様々な知識が必要となりますが、ここでは、基本中の基本をステージごとに順番に説明しますので、1つずつ確実に理解して進めてください。

STEP1:最初に安定した資金繰りについて理解しましょう。

お金の借り方や資金繰り

これから創業する人は、自己資金をもとに融資を受けて開業することになります。また、成長を目指す人も融資を受けて資金繰りを安定させたうえでの投資となります。

STEP2:黒字継続には仕組みが必要です。

経営管理(マネジメント)

安定して黒字を継続するには、自らが行っていることを再現性の高い仕組みとして落とし込む必要があります。また、一人でも雇用すれば社内ルールの整備も重要になってきます。

STEP3:安定利益が出てから節税等について考えましょう。

税金・節税・税務調査の基礎

基本的な節税策は当初より実施しても問題ありませんが、節税思考が強すぎるとあまり事業が上手くいかない結果になります。安定利益が継続して出てきたら、いろいろと考えましょう。